SHIPにじいろキャビン

SHIP Rainbow Cabin

セクシュアルマイノリティについて

セクシュアルマイノリティとは?

セクシュアルマイノリティには、L・G・B・Tなどがあります。

  • L‥‥レズビアン
  • G‥‥ゲイ
  • B‥‥バイセクシュアル
  • T‥‥トランスジェンダー
    • 性同一性障がい(医学的な診断で使われる名称)

   その他に、性分化疾患などもあります。

身近なところにいます。

同性愛者は人口の約3〜5%と言われていますので、学校のクラスならば1クラスに1〜2人居ることになります。

なぜ姿が見えないのでしょうか?

では、なぜ姿が見えないのでしょう。
それは、同性愛者の多くが学校や一般社会の中で自分自身のことを隠し、異性愛者を装って生活しています。そのことが、より"同性愛者"を遠く分かりずらい存在にしていることは分かっていても、そうせざるを得ないのが現状なのです。
 では、学校や一般社会の中で自分自身の本当のことを話す事ができないのでしょう。テレビのバラエティ番組やマスコミで扱われる同性愛者の姿は、多くが嘲笑の対象あるいは変態といった異質なものとして扱われることが多くあります。また、学校や一般社会の中でも「ホモ」や「オカマ」といった言葉を見聞きすることがあります。
 このことは同性愛者にとって、自分が笑いの対象になっているのと同じように感じてしまい、自分の性的指向について更に心を閉ざしてしまうのです。

自分の性的指向に戸惑う思春期

 多くの同性愛者は、中学・高校という思春期に、自分の性的指向に戸惑い、悩みを経験します。13.1歳(平均)に「ゲイであることをなんとなく自覚」し始めるにも関わらず、「ゲイであることをはっきり自覚」するのは17歳(平均)と、約4年間の開きがあります。ゲイであることを自分で自覚できなければ、自分の力で性的指向についての正確な情報を入手することも困難です。そのこととあいまって、周囲の多くが異性に関心を持つ中で、同性に性的に惹かれてしまう自分の感情に困惑し、周囲への違和感と孤独感を強めていくのです。

揺れ動く性

一般的に「男」と「女」の二つの性により分類されますがが、性には「身体的性」、自分自身がどのような性に属するかという「性自認」、恋愛の対象の「性的指向」に分けられ、その性は人によって様々です。
そして、その性は揺れ動くことがあります。
 
特に思春期はいろいろな体験を通じて自らのセクシュアリティに気づいていきます。
以前に相談を受けた時と主張が違うことはよくありますので、「同性愛」や「性同一性障害」と決めつけないことが大切です。
 

講演・授業の依頼

講演の種類

SHIPではセクシュアルマイノリティに支援の手が届きやすくするために様々なところに出向いて講演活動を行っています。

行政

人権研修

自殺対策のための人権研修

エイズ研修

学校

教職員向け人権研修

生徒・学生向け性の多様性の授業

性感染症授業

一般市民・企業

セクシュアルマイノリティ理解の講演

 
講義形式とグループワーク形式の2種類があります。
 
講演料および実績はこちらをご覧下さい。
 

講義形式
 
グループワーク形式

ポスター、DVD、リーフレット

学校向けにポスター、DVD、リーフレットなどを制作しています。

 
 
詳しくは、Presenceキャンペーンのページをご覧下さい。
 

 

学校の先生や相談機関からの相談

 
学校の先生や相談機関、行政、企業の方からのご相談は総合案内で受け付けていますので、次の時間帯に電話下さい。
TEL. 045-306-6769 担当:星野
(水・金・土 16:00〜20:00、日曜 14:00〜18:00)
または、「問い合わせフォーム」に所属機関名、電話番号、お名前を記入して下さい。折り返し担当者から電話致します。